柔術・古武術・秘伝の探求

八光流柔術の道場「やわらいしゃ」のブログです

剣術からの柔術再発見

八光流柔術の初段技「横片手押捕」は合気道で言うところの四方投系統の技です。二段技では立った状態から仕掛ける「前二方投」「後二方投」と言う同系統の技を学びますが、初段技「横片手押捕」では自分は正座、相手は立位の半立技になります。

 

f:id:Yawaraisha:20240726125133j:image

 

自分の手首を掴みながら殴りかかってくる相手に対して掴まれた腕の指先から前腕部を相手に向けて相手の勢いを止めて、空いている手で相手の手首を引っ掛けて自分の背後に向けて相手を崩しながら投げる技です。掴まれていない側の腕を反対側に伸ばして相手の手首を取りにいく部分が非常に難しく八光流に入門した当時は随分と苦労しました。

しかしながら、横片手押捕における腕の構えも師範によって説明に揺らぎがあり、自分自身の技の使い方も曖昧になった時期がありました。数年前から教本の精読を始めて以降は、腕を体幹から離して構える形を励行しています。

最近は柔術の稽古自体は疎かになっていますが、2年前から学び始めた古流剣術の技の中に横片手押捕の腕遣いに通じる構えがあると気が付きました。相手の打込みを頭上で防ぐ構えですが、初心者にとって最初の難関になる構えです。

横片手押捕と同じく体幹部と腕の間に適切な空間を保つのがポイントですが、ほとんどの人が剣を横に引いて打ち負けてしまいます。背中や肩周りが硬いと正しい構えを保てないので、構えを習得するには身体を解すことも重要です。横片手押捕も相手が近づくのを防ぐために腕を張るので、同じ様な構えになるのだと思います。

最近、相手を引き込んで相手の腕を抱える様にして横片手押捕をかけている写真をネットで発見しました。気になって教本を読み返したり、自分の過去の演武映像を確認しましたが、2020年頃は私自身も腕を抱える取口をしていました。教本の精読を始める少し前の時期であり、当時は技が乱れて試行錯誤していたと思います。身体の都合に合わせて横着な動きをしていたと大反省です。

横片手押捕の腕の構えについては、掴まれる方の手に木剣等を持って稽古すると動きが分かりやすいかも知れません。姿勢や剣の動きで相手を制する様子が理解でき柔術に対する理解も深まるでしょう。横片手押捕において相手の腕を抱える取口は必ずしも全否定すべきものでもありません。そう言う技があっても良いと思います。しかしながら、剣術の視点から横片手押捕を見てみると、わざわざ難しい構えをする意味が分かってきます。そして、初代宗家の八光流柔術が日本古来の武術の理合をシッカリと受け継いでいることを実感するでしょう。