柔術・古武術・秘伝の探求

八光流柔術の道場「やわらいしゃ」のブログです

「腕押捕」の中にある「木葉返」

以前の記事で『女子護身道を学んで以降は「腕押捕」のやり方を少し変えました』と書きましたが、その記事で書いた以外にも女子護身道の腕押捕には大きなヒントを貰っています。

女子護身道は八光流柔術黎明期に初代宗家が女学生向けに作成した護身術の型です。八光流柔術と共通する技も幾つかありますが、型の本数が少ない為、八光流柔術の代表的な技であっても採用されていない技もあります。しかし、採用が見送られた技であっても別の型の中で同じ動きが取り入れられている様に感じます。

この辺りは初代宗家が明確に書き残していないので、想像の域を出ませんが、八光流と共通する技であっても少しずつ取口を変化させているのは確かです。

例えば、「腕押捕」ですが、

八光流本傳の技は、上腕部を掴んできた相手の手を外さずに上から押さえて、そのままお辞儀をする様に相手に向けて上体を倒しながら相手を崩します。

f:id:Yawaraisha:20240224143816j:image

一方、女子護身道では、掴まれた側とは反対の手で相手の掴み手を外して手首を極めながら下へ落とします。

f:id:Yawaraisha:20240224144056j:image

初めて女子護身道を習った時は、八光流と比べて「力任せ」の印象でしたが、よくよく考えてみると相手の掴みを引き剥がして落とす一連の動作は二段技「木葉返」の裏の形である事に気付きました。(大東流の一部の会派で「内木葉・外木葉」と使い分けている技があるそうです)

そして、この形は、三段技「腕押捕」の後半部にも登場します。教本写真でも確認できますが、何せ正しい取口が普及していないので、この部分は理解されないかも知れません。教本写真通りに技をかけると効き目が格段に向上するのですが、私自身も、この大切なコツに気が付かず「三段技は難しいな〜」と長い間、課題にしていました。

習い始めのうちは難しいかも知れませんが、ある程度、技を習得した後で初代宗家の遺された技の解説を読むと、実に色々な発見があります。

女子護身道については、技の復元を担った指導担当者が本部を離れたので「正確な技」を習う事は難しいと思いますが、一般技の教本は八光流総本部に問い合わせれば入手できる筈です。

 

追伸

女子護身道のイラストで左で目潰しをしていますが、これは本来の型にはない動作です。