柔術・古武術・秘伝の探求

八光流柔術の道場「やわらいしゃ」のブログです

合気柔術とは?

合気柔術って何でしょうね〜。

元々は大東流が自流の優位性を誇るために自流を合気柔術(或いは合気武道、合気武術)と呼ぶ様になったのが始まりだと考えています。

合気と呼ばれる技術の定義については、大東流および大東流の影響を受けた各会派・各流儀で様々に変化している様なので、合気柔術の定義自体が、幅と揺らぎを持ったものになっている筈です。

大東流の解説動画等を拝見すると「柔術では力を用いる」的な説明がされている場合がありますが、この場合の柔術とは、古流柔術全般を指すのではなく、大東流合気柔術の教習課程の中の「柔術」と解釈できます。

力を用いる事なく相手をコントロールすると言う技は古来の柔術に普通に存在していましたが、簡単に習得できる技術ではなかったと思います。従って入門初期段階では表面的で分かりやす実用性・即効性が高い関節技や急所を攻める技法が、学習者の注目を集めやすい目もあると思いますが、修行が進むに従い、力を用いない「やわら」の感覚を身につけていく訳です。

つまり、大東流では習得初期レベルの技術を柔術と称して、習熟度が上がるにつれて「合気柔術」「合気之術」と技術や型の分類を変化させているのだと思います。

そもそも「柔術」と言う言葉の中に「柔らかく相手の力を統べる(術→スベ→統べる→コントロールする)」と言う意味が含まれています。「柔術は力技」と言う解釈が古流柔術全般に用いられるのであれば、武術の先人たちが「やわら」と称した古流柔術は何だったのか?っと言う話になります。

合気柔術」と言う用語も、近年は大東流との関係性に関わらず使用される場面も増えている様に感じますが、言葉が一般化する過程で技術的な背景が忘れさられていく気がします。

「やわら」の上に「合気」を載せた「合気柔術」の本来の姿、武田惣角師の業前とは如何なるモノだったのか?

ロマンを掻き立てらる命題ですね。