柔術・古武術・秘伝の探求

八光流柔術の道場「やわらいしゃ」のブログです

引投について②

引投(立技)と合気投(座技)についての考察の続きですが、八光流黎明期の古い教本には「引固」と言う技が登場します。この技は座技ですが、引投と同じく両手取から技が始まります。片方の手を大きく後に引き付けて相手を倒す技で「引投」の動きにソックリですが、この技が登場する教本には引投は登場しません。

その後の教本で「引投」が初段技として登場しますが、一方で「引固」は姿を消して「合気投」の変化形の一つとして稽古されます。おそらく「引投」は「引固」を立技で表現したのでしょう。多くの門人は「引投」を「合気投」の立技形と解釈していますが、実は他の座技、しかも教本から姿を消した「幻の技」が原形だった訳です。

この辺りは技の整理が出来ていない印象を受けます。もしも初代奥山龍峰先生が、もう少し長生きをされていたら、八光流の型の再編が行われ、座技の「合気投」と「立ち合気投」が整然と教本に登場したかも知れません。しかし聡明であった初代宗家の事なので、何らかの意図があって未整備のままとした可能性もあります。士道館時代の技の名残りを残したかったのでしょうか?

少ない型の中で変化・応用の用法を伝える工夫だったのかも知れません。